この記事では、024年秋から若者を中心に広がる「編み物ブーム」について、その魅力や楽しみ方、最新トレンドまでを詳しくご紹介します。
「編み物って難しそう…」「始めるきっかけがつかめない…」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
韓国アイドルLE SSERAFIMのSAKURAさんの影響で編み物は若者の間で大きなブームとなっています。手芸店での毛糸の売り上げは前年比1.5倍に伸び、SNSでの投稿も急増中なんです。
初心者でも始めやすい編み物の基礎知識から2025年の最新トレンド、おすすめの毛糸の選び方、さらには編み物カフェやイベント情報まで幅広くご紹介します。動画を活用した学習方法や環境に優しい趣味としての側面など、現代的な楽しみ方もたっぷりとお伝えします。
編み物は単なる趣味以上の価値があります。自分だけの作品を作る喜び、SNSでの作品共有による交流、環境への貢献など、様々な魅力が詰まっているんです。
編み物ブームの背景
若い世代を中心に編み物が人気を集めているんです。特に2024年秋頃からは手芸店や100円ショップなどで毛糸が品薄になるほどの盛り上がりを見せているんですよ。
この編み物ブームの火付け役として注目を集めているのが韓国の人気アイドルグループ「LE SSERAFIM」の日本人メンバーSAKURAさんです。
SAKURAさんは自身のSNSで趣味の編み物作品を数多く投稿しており、そのクオリティの高さに多くの人が魅了されています。SAKURAさんの影響を受けて編み物を始めた若者も増えているようです。
手芸店「ユザワヤ」の担当者によると毛糸の売り上げは例年に比べて1.5倍に伸びているそうです。若い女性を中心に、楽しそうに毛糸を選ぶ姿が店内でよく見かけられるようになりました。
私も最近店舗に立ち寄ることがありますが毛糸コーナーはいつも賑わっていますね。
編み物の魅力
個性的な作品作り
編み物の魅力の一つは自分だけの個性的な作品を作れることなんです。高校3年生へのインタビューでは、「自分にしか作れないデザインや個性が出るからいい」という声が聞かれました。
既製品にはない、オリジナリティあふれる作品を作れることが若者の心をがっちりと掴んでいるようです。
達成感と周囲からの評価
編み物には大きな達成感があるんですよ。20代の姉妹は「一度ハマったら抜けられないです。褒めてくれるからずっと続けているんです」と話しています。
自分で作った作品を身につけたり、人にプレゼントしたりすることで周囲から褒められる喜びを味わえるのも編み物の大きな魅力となっています。
環境にやさしい趣味
パナソニック社外取締役のハロルド・ジョージ・メイさんは編み物ブームについて「スローファッション」という言葉を用いて解説しているんです。自然のものを使い、環境に優しく役に立つものを自分で作れるのが編み物の魅力だと指摘しています。
編み物の楽しみ方
推し活との融合
最近では、編み物ブームが「推し活」と結びついていてとても面白い展開を見せているんですよ。推しのアイドルやキャラクターのぬいぐるみ(推しぬい)に合わせた洋服やグッズを手作りする人が急増中なんです。
ぬいぐるみの帽子や推し活に欠かせない「うちわカバー」なども編み物で作られるようになりました。
そういえば、て思って百均でうちわカバー買ったのにはいらんくて”ソヌくんに気づいてもらえるかも!?編み物うちわカバー”作ってもらった❗️(百均のに頑張っていれようとしたら、ファスナーの部品とれてちぎれたんだよ⭐️) pic.twitter.com/4GzdpEmBhp
— 루나 (@jnl_x7) October 28, 2023
動画を活用した学習
編み物の学習方法も大きく変わってきています。昔は本を見ながら静止画で編み方を覚えるしかありませんでしたが、今ではTikTokなどの動画サービスを活用して、リアルタイムで編み方を確認しながら学べるようになりました。これのおかげで初心者でも編み物に挑戦しやすくなっているんです。
編み物カフェの人気
編み物を楽しむ素敵な場所として、「編み物カフェ」が今とても注目を集めているんです。東京・西新橋にある「kint caffe 森のこぶた」では、5時間の滞在が可能な「のんびりコース」が大人気。
フード、スイーツ、ドリンク2杯付きで2500円というお手頃な価格設定も魅力の一つとなっています。
加えて、同カフェでは月1回、約3時間の「編み物塾」も開催されているんです。材料を持ち込めば編み物のプロからレクチャーを受けられるという素敵なサービス。
ケーキとドリンク付きで4000円とこちらも人気を集めています。
新橋 knit cafe 森のこぶた
— ぱんだ (@8pa_n_da8) August 12, 2023
屋上で栽培している野菜がサラダなどに利用されているなど、素材にはこだわりがありそうです。
次回はキーマカレーをいただきたい。
「ニット」カフェですので、ランチ後はお茶を飲みながら編み物などの手芸も楽しむことができます。作家さんの雑貨も販売していました。 pic.twitter.com/AHHGqgwzYn
編み物本の人気
編み物ブームの波に乗って、編み物の本も人気急上昇中なんです!2025年1月21日には「韓国発信!かぎ針編みのガールズニットこもの」というレシピBOOKが発売されて、注目を集めています。
この本の魅力はかぎ針編みで作れる帽子や小物、服などの作り方がとても分かりやすく紹介されているところ。特に初めて編み物に挑戦する方のために、必要な道具からかぎ針の持ち方まで、まるで先生が隣にいるかのように丁寧に解説されているのがポイントです。
掲載作品を見ていると、思わずときめいてしまいそう。かわいらしいカラーの毛糸で編んだ帽子、温かみのあるアームウォーマー、おしゃれなバッグ、キュートなアクセサリーなど、魅力的な作品がずらりと並んでいます。
ねこ耳帽子&アームウォーマーセット。ふわふわのブークレ調の糸でまっすぐ編み、帽子にはサテンリボンをランダムに飾ることでとびきりキュートな仕上がりになっているんです。
さらに素敵なのが、長編みのベースにスカラップでトリミングしたバブーシュカ。つけ衿風の2WAYデザインとしても使えるなど、アイデアいっぱいの作品が紹介されています。
それぞれの作品は見やすいカラーイラストや分かりやすい編み方図で解説されており、ねこ耳帽子については写真プロセス付きで詳しく説明されているので、初心者の方でも安心して挑戦できます。
加えて、基礎的な編み方はQRコードを読み取れば動画でもチェックできるようになっています。視覚的に学べる工夫が随所に施されているのでとても使いやすい一冊となっていますよ。私も早速チャレンジしてみたくなりました!
編み物用品の需要増加
編み物ブームの到来とともに編み物用品への需要がぐんぐん高まっているんです。とくに注目を集めているのがかぎ針セットなのですが、その理由として、かぎ針編み(クロッシェ)が初心者でも取り組みやすい技法として多くの人に愛されているからです。
かぎ針セットがあれば、すぐにでも作品作りを始められるという手軽さが魅力的ですね。2025年の人気ランキングでは、次のような商品が上位に名を連ねています。
- Shinkito 手編みセット
- JjoiaS かぎ針5本セット
そういった商品は、編み物を始めたばかりの方から長年の経験者まで、幅広い層の方々に使っていただけるものとなっているんです。
編み糸の選び方
編み物を楽しむうえでピッタリな編み糸を選ぶことがとても大切なんです。2025年の編み糸人気ランキングでは、様々な特徴を持つ糸が脚光を浴びています。
化学繊維の特徴
ナイロンやアクリルといった化学繊維は抜群の耐久性を誇るのが最大の魅力です。特にアクリル毛糸はお手頃価格で使い道も広く、初めて編み物に挑戦する方の練習用としても最適なんです。それに加えて、化学繊維の糸は色のバリエーションが豊富で、作品作りの可能性を大きく広げてくれます。
とは言っても、化学繊維の糸は肌触りがごわごわしがちなので、セーターなど直接お肌に触れる作品には向いていません。そのため、あみぐるみなどのマスコット系や肌に触れない小物作りに使うのがおすすめです。
綿糸の特徴
綿の編み糸といえばさらっとした心地よい肌触りが特徴的で、一年中様々な用途で重宝されています。太めの糸でざっくりとセーターを編んだり、細いレース糸で繊細なドイリーを作ったりと、実に多彩な作品で活躍してくれるんです。
中でもサマーニットなどの夏物の服には欠かせない素材として、多くの方から支持を集めています。
2025年の編み物トレンド
2025年の編み物トレンドについては、イタリアで開かれた毛糸の国際見本市「PITTI FILATI」で発表された2025年春夏コレクションが私たちに多くのヒントを与えてくれます。
シーズンレスとタイムレス
2025年春夏コレクションのキーワードは「シーズンレス」と「タイムレス」なんです。気候変動の影響で従来の季節感が薄れていることや、環境問題への意識の高まりが背景にあるんですね。
私が特に注目しているのはシーズンレスな糸の多様な展開です。コットンを主体とした糸にふんわりと軽い起毛を施して、ほんのり温かみを持たせた糸が登場しています。さらに、ナイロン繊維を絡ませて素敵な毛足感を出した糸も。これなら秋冬シーズンにも使えちゃいますよね。
ビスコースに伸縮繊維を組み合わせたビスコース×ストレッチ素材も今とても人気が高まっているんです。この素材で編まれたミラノリブのジャケットは四季を通してカジュアルにもエレガントにも着こなせる、まさにシーズンレスでタイムレスな魅力にあふれています。お洒落な一着になること間違いなしですね。
注目の毛糸
2025年春夏コレクションで話題沸騰中の毛糸をご紹介します。
- ウォームコットン(優しい肌触りと程よい暖かさが魅力です)
- ノットヤーン、スラブヤーン、壁糸(独特の表情が楽しめます)
- メタリックヤーン(きらめく輝きで作品が華やかに)
- ビスコース×ストレッチ(着心地の良さが格別です)
- フェザーヤーン(ふんわり優しい毛足感が特徴的です))
フェザーヤーンは、れまで秋冬向けのイメージが強かったモヘアなどの毛足系の糸を、春夏コレクションにも取り入れる新しい試みとして注目を集めています。
コットンを芯糸にして、ナイロンやシルクで毛足を表現した糸が多く見られ、一年中楽しめる万能選手となっているんです。
編み物の楽しみ方の変化
編み物ブームは単なる作品作りを超えて、楽しみ方そのものに新しい風を吹き込んでいます。
SNSでの共有
SAKURAさんのように、手作りの編み物作品をSNSで発信する人が増えているんです。Instagram、Twitter(X)、TikTokといったプラットフォームを通じて、世界中の人々と作品を共有できる時代になりました。素敵ですよね。
個人的な趣味だった編み物が今やコミュニティとの素敵な交流の架け橋になっています。作品へのいいねやコメントが励みになって、もっと腕を磨きたくなる。そんな好循環が生まれているんです。
編み物イベントの増加
編み物カフェの人気が示すように、編み物を通じた交流の場がどんどん広がっています。「だまオフ」と呼ばれるイベントでは、皆で編み物をしながら「毛糸だま」という雑誌の作品を眺めたり、毛糸メーカーのブースで買い物を楽しんだり。編み物好きが集まる機会が増えているんです。
こういったイベントは技術を学ぶ場としてはもちろん、同じ趣味を持つ仲間との出会いの場としても大活躍。編み物がきっかけで素敵な友情が芽生えることも。素晴らしいコミュニティが形成されているんです。
今年も #だまオフ 開催させていただきます
— 編み物 by 日本ヴォーグ社 (@nv_amimono) January 10, 2025
2025年の初回は2/21-2/22。ゆる~く編みつつ毛糸だま春号の作品を展示。Keitoも出店するし2日目にはハマナカさんの「あみだおれフェス」とコラボも予定しています。ぜひ編みに来てくださいね~
詳細はこちらhttps://t.co/dWX6mVVnvL#編み物 pic.twitter.com/7dNt9TQQg7
男性の参加者が増加
これまで女性の趣味というイメージが強かった編み物ですが、最近では男性の参加者も増加中。特にイギリスでは手芸全般が大ブーム。編み物や裁縫を新しい趣味として楽しむ男性が増えているそうです。
日本でも若い男性を中心に編み物の魅力に目覚める人が増えています。性別を問わない素敵な趣味として、編み物の新たな魅力が日々発見されているんですよ。
環境意識との結びつき
編み物は「スローファッション」の代表格として注目を集めています。大量生産・大量消費とは一線を画す、手作りならではの温もりと持続可能性が高く評価されているんです。
自分で作った服や小物を大切に長く使うことで、環境への優しさを実践できます。加えて、古い服をほどいて新作に生まれ変わらせるリメイクも人気沸騰中。
そんな風に、編み物は環境に配慮したライフスタイルの象徴として、新たな価値を見出されているんです。
コメント