この記事ではフリマアプリで人気の配送方法「ゆうパケットプラス」について、専用箱の選び方から発送方法まで詳しく解説します。
フリマアプリでの取引で「専用箱って本当に必要なの?」「正しい発送方法がわからない…」といった悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ゆうパケットプラスの専用箱には配送の安全性を高め、匿名性を保ちながら、郵便受けへの確実な投函を実現する重要な役割があるんです。
専用箱のサイズや重量制限、購入方法、組み立て方から再利用のポイントまで、知っておくべき情報をわかりやすくお伝えします。さらに、郵便局やコンビニでの具体的な発送手順も詳しく紹介しているので、初めての方でも安心して利用できます。
この記事を読めばゆうパケットプラスを使った配送の不安が解消され、スムーズなフリマ取引を実現できるようになりますよ。
ゆうパケットプラスの基本情報
専用箱の必要性
ゆうパケットプラスを利用する時には専用の箱を使うことが欠かせないんです。日本郵便が決めたルールなので、専用箱以外の梱包材を使おうとすると、発送できなくなってしまう可能性があるんですよ。
専用箱には素晴らしい利点がたくさんあります。配送の効率化はもちろん、大切な荷物をしっかり守ってくれる上に、料金も分かりやすく統一されているんです。
専用箱には「ゆうパケットプラス」のロゴや文字がデザインされていて、そういった文字が消されていると発送できなくなってしまうので気を付けましょうね。
サイズと重量制限
ゆうパケットプラスの専用箱には、はっきりとした制限があるんです。外寸は縦24cm、横17cm、厚さ7cmと決められていて、重さは2kg以下に収める必要があります。
専用箱を使っていても、箱が変形したり、規定のサイズを超えるほど荷物を詰め込んだりすると、残念ながら発送を断られてしまう可能性があるんです。私も最初は慣れなかったのですが、今では上手に梱包できるようになりましたよ。
対応フリマサービス
ゆうパケットプラスは特定のフリマアプリやECサイトだけで使えるサービスなんです。利用できるのは以下のサービスになります。
- メルカリの「ゆうゆうメルカリ便」
- 楽天ラクマの「かんたんラクマパック(日本郵便)」
- Yahoo!フリマの「おてがる配送(日本郵便)」
- Yahoo!オークションの「おてがる配送(日本郵便)」
とは言っても、一般的な郵便や宅配便では使えないので、そこは気を付けておく必要がありますね。
専用箱の特徴
サイズスペック
ゆうパケットプラスの専用箱は以下のようなサイズになっています。
- 外寸 縦24cm × 横17cm × 厚さ7cm
- 内寸 縦23.5cm × 横16.5cm × 厚さ6.5cm(おおよその目安)
- 容量 約2,856立方センチメートル
この専用箱は、普段着やかわいい小物、本などを送るのにぴったりなサイズなんです。厚さが7cmまであるから、ゆうパケットやレターパックライトでは送れないような少しボリュームのある商品も、安心して発送できちゃいます。
価格
ゆうパケットプラスの専用箱は1個65円(税込)でお求めいただけます。郵便局やローソン、メルカリストアなど、どこで買っても同じ価格なのが嬉しいポイントですね。
さらに、箱代とは別に発送料金がかかるのですが、利用するフリマサービスによって375円から455円程度と変わってきます。最近では、こういった手頃な価格設定が多くの人に支持されているようです。
購入場所
ゆうパケットプラスの専用箱は以下の場所で手に入れることができます。
- 全国の郵便局(窓口のない一部の郵便局および簡易郵便局を除く)
- ローソン(一部店舗では取り扱いがない場合あり)
- メルカリストア
ほかにも、購入前に在庫状況を確認しておくと安心です。特にローソンはお店によって取り扱いがないこともあるので、事前に確認してみるのがおすすめですよ。
組立方法
ゆうパケットプラスの専用箱は折りたたまれた状態で売られているので使う前に組み立てる必要があるんです。組立方法は以下の手順で進めていきます。
- 箱を広げ、底面の「1」と書かれた部分を内側に折り込む
- 商品を入れる
- 両サイドにある「2」の部分を山折りにする
- 蓋に付いた「3」の部分を広げ、蓋を閉じながら「4」に差し込む
- 「5」「6」の順に差し込み、テープなどで留める
組み立ての際は箱に印刷されている手順をよく見ながら、丁寧に作業を進めていくことが大切です。加えて、テープで留める時は「ゆうパケットプラス」のロゴや文字を隠さないように注意が必要なんですよ。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、2〜3回やれば慣れてくるので大丈夫です。
専用箱が必要な理由
配送の安全性確保
ゆうパケットプラス専用箱は配送時の安全性を守るために特別な設計がされているんです。外寸が24cm×17cm×7cmという決まりがあり、この大きさに合わせて郵便物の取り扱いシステムが最適な状態に調整されています。専用箱を使うことで、配送中の破損や紛失のリスクをグッと減らすことができるんですよ。
さらに、専用箱は厚さ7cmまで対応できるため、通常のゆうパケットでは送れないような分厚い商品も発送できちゃいます。おかげでフリマアプリでの取引の可能性がぐんと広がっているんです。
匿名配送への対応
ゆうパケットプラスは匿名配送サービスの一つとして大人気なんです。専用箱があれば送り主と受取人の個人情報をしっかりと守りながら、安全な配送を実現できます。
専用箱には特殊な識別コードが印刷されていて、これを使えば配送状況をバッチリ追跡できるんですよ。
郵便受け投函の保証
ゆうパケットプラスの専用箱は一般的な郵便受けにスッポリ入るサイズで作られています。そのため、受取人が不在でも確実に配達を完了できるんです。
専用箱以外の梱包材を使うと、サイズが合わなくて郵便受けに入らず、再配達が必要になってしまう可能性があります。それって配達する人も受け取る人も大変ですよね。
専用箱の再利用について
ゆうパケットプラスの専用箱は一定の条件さえ満たせば再利用できるんです。これって環境にもお財布にも優しい、とてもステキなポイントだと思います。
再利用可能な条件
専用箱を再利用するときは以下のような条件を満たす必要があるんです。
- 箱のサイズが規定内(24cm×17cm×7cm以下)の状態
- 重量が2kg以下の状態
- ゆうパケットプラスのロゴや文字が少なくとも一面で見える状態
- 箱が変形や加工されていない状態
- 荷物の輸送に耐えられる丈夫な状態
こういった条件を満たしていれば受け取った専用箱を再度ゆうパケットプラスとして使えるんですよ。
ロゴや文字の保持
再利用するときに特に気をつけたいのは、ゆうパケットプラスのロゴや文字がちゃんと確認できる状態を保つことなんです。全ての面でロゴや文字が見えなくなってしまうと、ゆうパケットプラスとして使えなくなってしまいます。
とは言っても、一部の面でロゴや文字が確認できれば問題ありません。テープを貼る際にロゴの一部が隠れてしまっても、他の面でロゴが見えていれば再利用できるんですよ。
箱の状態要件
再利用する箱は荷物の輸送にバッチリ耐えられる状態であることが求められます。以下のようなポイントに気をつける必要があるんです。
- 破れや穴がない状態
- 極端な汚れがない状態
- 水濡れの跡がない状態
- 箱の角や辺が潰れていない状態
こんな条件を満たしていないと、郵便局で受け付けてもらえない可能性があります。再利用する前には、箱の状態をしっかりチェックしておくのがおすすめです。
なお、再利用時に不安な点があれば、郵便局の窓口でチェックしてもらうのが安心ですよ。親切な局員さんが丁寧に確認してくれるので、初めての方でも安心して利用できます。
発送方法と注意点
郵便局での発送
郵便局でゆうパケットプラスを発送する手順について、分かりやすくご説明させていただきますね。
- 各アプリ・サイトから二次元コードを取得します。
- 郵便窓口や「ゆうプリタッチ」と呼ばれる専用プリンタで送り状を作成していきます。
- 作成した送り状を荷物にしっかりと貼り付けます。
- 最後に窓口へ荷物を提出して、発送手続きは完了です。
とは言っても、送り状の貼り付けは必ずお客様自身で行う必要があるんです。これは送り状の貼り間違いを防ぐための大切なルールなんですよ。
コンビニでの発送
ローソンでの発送手順もとってもシンプルです。
- まずはLoppiで申込券を発券します。
- 発券した申込券をレジへ持っていき、店員さんから送り状を受け取ります。
- 送り状を丁寧に切り離して、「伝票納入袋」の中に入れます。
- 荷物に送り状をきちんと貼り付けます。
- 指定の場所に荷物を置けば発送完了となります。
個人的にはローソンでは専用箱の購入と発送手続きを同時にできるのが便利だと思います。時短になりますよね。
配送時の注意事項
配送時には以下のような点に気を付ける必要があります。
- 郵便受箱への配達となるため、受け取り時の盗難には要注意。
- 配送中の破損や紛失はメルカリの事務局補償の対象となる可能性があります。
- 補償を受けるには配送中のトラブルが原因だとメルカリ事務局に認められることが条件です。
- 梱包が不十分だと判断された場合は残念ながら補償の対象外となってしまいます。
- 追跡サービスを使えば、荷物の状況をリアルタイムで確認できて安心です。
こういった注意点をしっかりと把握して、丁寧な梱包と正しい手順での発送を心がけることが、スムーズな取引につながります。特に梱包は念入りに行うことをお勧めしますよ。
安全な配送のために少し手間をかける価値は十分にあるんです。
コメント